新築工事の流れと期間
建築の許可後~地盤調査~着工~水道工事
約1ヶ月
地盤調査

プランがまとまったら敷地の地盤調査を行い、どんな地盤であるか確認します。地盤が悪いときは適切な地盤補強を行います。
工事にかかる日数の目安:1日
地鎮祭

工事着手前に地鎮祭を行います。
その土地の神様を祀って、工事の無事や順調な竣工を祈願する儀式です。
神式、仏式などお客様のご意向で可能です。
工事にかかる日数の目安:1日
基礎工事全体

いよいよ基礎工事着手。
基礎の区画やレベルを決める工程です。
基礎工事②

型枠を組んで配筋工事を行います。配筋を組んだら第三者の検査を受けます。
工事にかかる日数の目安:1日
瑕疵かし保証第三者配筋検査

建築士の資格を持った検査員が図面通リ適正な鉄筋配筋が組み立てられているか全体を検査基準により検査します。
合格しないと次の工程へは進めません
工事にかかる日数の目安:1日
基礎工事全体完了

長期優良住宅仕様のべた基礎の完成です。
基礎には白蟻消毒剤のエコボロンを仕様。
シロアリ10年保証をお客様に発行致します。
基礎工事全体の日数の目安:約1ヶ月
土台敷き

基礎が終わると次は大工工事です。
基礎の上にエコボロンを付着させた土台を敷きます。
工事にかかる日数の目安:1週間
建て方

プレカットされた木材をクレーンで釣り上げて、組み立てていきます。この工事は大勢の大工さんによって1日で行われます。工事の工程の中でも大イベントです。(プレカット=予め刻んだ木材を言います。)
屋根工事~外装工事までおおよそ5週間
工事にかかる日数の目安:1週間
屋根工事

建て方が終わると屋根工事です。防水のためのアスファルトシートを屋根に敷いていきます。雨漏りをさせないための大事な工事です。
工事にかかる日数の目安:1週間
屋根工事②

軽く建物への負担が小さいガルバリウム鋼板材の屋根です。色あせのしにくく、遮熱性能も持ち合わせたカラー鋼板です。
防蟻工事

建物外周部に構造用合板を貼り、地面から1.4mの高さまで白蟻消毒を塗布します。
構造用合板は住宅の耐震性能と性能を上げます。
工事にかかる日数の目安:2日
バルコニー防水工事

バルコニーの防水はFRP防水を行います。
バルコニーは複雑な納まりになるので仕上がった後雨漏り検査を行います。
工事にかかる日数の目安:4日
システムバス搬入組立て

立て方が終わるとお客様がショールムで決めて頂いた仕様を基に特注したシステムバスが現場搬入・組立を行います。
工事にかかる日数の目安:2日
大工工事

屋根の内側に遮熱パネルを貼りあげます。小屋裏空間は熱がこもりやすので、このパネルを使用することで室内の温度上昇も抑えられます。
工事にかかる日数の目安:3日
外装下地外壁工事

外壁の下地として遮熱・防水・透湿シートを施工します。壁内部の腐食を防ぎます。
外装と内装は同時進行です。
工事にかかる日数の目安:24日
外装下地防水検査

雨漏りの原因第1位が防水シートの不具合によるもの。外装下地検査を実施します。
弊社では雨漏り欠陥の阻止。
大切なお客様のお家ですので全棟外装下地検査を標準仕様としています。
工事にかかる日数の目安:1日
外装下地外壁工事

外壁に通気胴縁を取付けて通気層を確保します。
窯業系のサイディングを貼りコーキングを目地に充填します。
工事にかかる日数の目安:4日
外部足場解体・搬出

外部足場が外れておうちの形が姿を見せました。
工事にかかる日数の目安:3日
床暖房工事

コロナ温水床暖房の施工です。ヒートポンプ式なのでガスに比べてランニングコストが1/2になります。
工事にかかる日数の目安:3日
大工工事

床は12㎜のフローリングを貼って傷がつかない様に品質保持のために全体に床養生をします。壁は12.5㎜・天井は9.5㎜の石膏ボードを貼ります。
工事にかかる日数の目安:6週間程度
内装工事

大工工事が終わると仕上げ工事。
お客様にオーダーメイドでお選び頂いたクロスを貼ります。最初にパテ下地処理を3回行います。仕上りに一番影響するので細心の注意が必要です。
工事にかかる日数の目安:2週間程度
塗装工事

造り付けカウンターにウレタン塗装を入念に行いほこりや傷がつかない様に徹底した養生を行います。
工事にかかる日数の目安:4日
完成内観

内装クロスが仕上がり、給排水衛生設備器具・照明器具を取り付けます。
工事にかかる日数の目安:4日程度
外観完成

①第三者検査、②職人自主検査、③完了検査、④社内建築検査、⑤施主検査、⑥引き渡し
完成引き渡し

建物竣工クリーニング・設備機器の試運転を終えて「感動の引き渡し」のセレモニーです。
家づくりの期間は平均4~5カ月を見込みます。
工事全体の日数の目安:4~5ヶ月